mogumogu’ diary

Welcome to My Page♪

日本の文化に誇りを持って...💭🇯🇵

どうも!うさこですꪔ̤̮"

 

私は小学校の時、4年間書道を習っていました🖌

 

すごい上手!というわけではなかったのですが、

筆を持つあの感覚や墨の匂いとともに

真っ白な半紙を目の前にした時、自然と

背筋がピンと伸びる感じがたまらなく好きです(*ˊ˘ˋ*)

 

11月2日は「書道の日」です🎶

「いい(11)もじ(02)」と読む語呂合わせから

きています✨

 

書道という文化はもともと中国から

伝わってきたものです。

 

日本には6~7世紀の飛鳥時代に筆、紙、墨の

作り方とともに中国より伝えられてから本格的に

始まったといいます。

 

お正月にその年の目標ややりたいことを筆で

描き起こす「書き初め」や、格式高い旅館などに

部屋の一部として風格を表す「インテリア書道」

など今では日本を代表する伝統文化として

世界からも高い評価を得ております✨

 

 

書道というのは、ただ文字を書くのではなく

その文字、言葉に思いをのせて自分を表現したり、

美しい文字を紙にのせるための技術を

取得するために、精神の鍛錬、

集中力なども身につけることができます🧎‍♀️

 

f:id:usakodosu:20221102001129p:image

 

世界には様々な文化、習わしがありますが

私はこの「書道」という文化に

日本人らしさがよくでているなと感じるのです(*´ `*)

 

 

書道をする時の基本的な座り方は

座布団の上に正座をして背筋をまっすぐ伸ばす

ことです。

これによって美しい文字を書くことができます。

 

今となっては少なくなってきていますが、

昔の日本の家の構造は畳が一般的でした。

 

 

外靴で家にあがり、椅子に座ってご飯や談笑などを

楽しむ国が多い中、日本はわざわざ靴を脱いで

座布団の上で正座をして、食卓を囲んでいる様子が

思い浮かびます。

 

家に入る時に靴を脱ぐという文化はどうやら

日本だけのようです✨

 

日本は高温多湿な気候のため、床を高い位置に

設計している「高床式住居」で暮らしていました。

床が湿気てしまわないように外と家の中に

段差をつけて「家に上がる」という表現が

生まれたのです🏠💭

 

家の中というのはプライベート空間であり

招き入れる人も特別な人であるため、

大切な場所に土足で入るのは失礼にあたる、

このような理由も含まれています。

 

そして正座というのは明治時代に

日本人の正しい座り方として広まりました。

明治新政府が、国民に等しく修身教育を施すに

あたり、みな平等にする証ということで

いわゆる日本のアイデンティティとして

大正、昭和と広く一般家庭にも浸透していきました。

 

 

「日本人は礼儀正しく腰が低い」

 

海外の人から見た日本人はこのような印象を

うけています。

 

常に相手に敬意をもつことを大事にしてきた

日本ですがこの習慣が自然に身につくように

なったのは天皇皇后両陛下の姿勢というのも関係

しているのではないかなと考えます😳

 

ニュースで度々登場する天皇皇后両陛下のお姿は

座る時は背筋を伸ばして背もたれにもたれかからず

人の話を親身になって聞いているご様子や

深々と頭を下げられてご挨拶するところ、

そしてゆっくり紡がれる丁寧な言葉遣いなど、

世界中どこを探してもこのような王室・貴族と

いうのはなかなかいません。

 

f:id:usakodosu:20221102001445j:image

引用先↓↓↓

(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44148260U9A420C1000000/)

 

お国によって様々な価値観で生活をしてますが、

私はこの日本の文化には胸をはって誇りを

持てますし、お互いで多文化を尊重し合う

表現の自由というものも大切にしていけたら

もっと素敵な世界になるのかなと思います☺️