mogumogu’ diary

Welcome to My Page♪

日常生活をアイディアでいっぱいに🎵

どうも!うさこですꪔ̤̮"

 

今日は11月22日です🎶

語呂合わせから「いい夫婦の日」ということで、

普段は気恥ずかしくて言えないことも思い切って

パートナーに伝える記念日でもあります👫✨  

 

友人もあえてこの日に婚姻届を出すくらい、

いい夫婦の日」は有名な記念日ですよね(*ˊ˘ˋ*)

 

しかし、今日はもう1つ、面白い記念日が

あるんです。

 

それはみんな大好き「回転寿司記念日」です🍣㊗️

回転寿司を考案した白石義明氏の誕生日にちなみ

一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録

されました。

 

https://www.mets-tokyo.jp/case/2018/06/18/10



ちょっと贅沢をしたい時、何かをお祝いするときは

日本人はお寿司屋さんに行くことが多いですよね🥰

 

「寿司」というの日本でしか食べられていない

日本食で、外国の方が最も驚いた日本食第1位に

お寿司が選ばれています😳

 

「シャリにお酢がかかっていること」

「ネタが基本生魚なこと」

「種類が豊富なこと」  などなど

 

当たり前に感じていたものが、

外国の方からしたら珍しく感じてしまうのですね🥰

 

そもそも多くの生魚を食べる習慣があるのが

日本くらいなので最初は懸念されていた部分が

あったみたいですが、

今では「日本にきたら寿司!!」といって

わざわざお寿司を食べに日本に来る方も

いらっしゃいますし、海外でも寿司職人が腕により

をかけたお寿司屋さんが進出していたりと、

お寿司屋業界も世界に名をとどろかせている

印象です🍣🇯🇵

 

その上、回るお寿司という斬新なアイディアに

日本の食文化の注目も高まるばかりです🥰

 

回転寿司の生みの親、白石義明子が

ビール工場に製造につかわれているベルトコンベアにヒントを得て開発されたのがはじまりで、

高級の代名詞であった「寿司」を手軽な大衆食にし、

今日の回転寿司の基礎を作り上げました。

www.mawaru-genrokuzusi.co.jp

 

このようにちょっとしたヒラメキが

今後の文化に大きく根付いているものが沢山あります✨

 

例えば、仕事で個人情報の保護、機密保持などに

欠かせない「シュレッダー」。

何気なく使われているこちらの機械は

なんとうどん製麺機からヒントを得たといいます。

 

書類を溶かす方法やコンクリートで固める方法

などを検討しましたが、ふとアルバイト先で

みたうどん製麺機をみて、麵のように細かく切断

されるシュレッダー機の開発を思いついたのです。

 

他にもキャッシュレス決済やHPへのアクセスに

欠かせないのが「QRコード」。

元々は一つ一つの情報をバーコードで管理を

していたそうですが効率の悪さに不平不満があった

ようです。

 

そんな時に、休憩時間にやっていた囲碁のマトリク

ス状に白黒を配置することが情報入れやすいことに

気づき、全ての情報を一発で読み取ることができる

QRコードの開発が始まったのです。

 

 

このようにちょっとした遊び心や

何気ない日常のなかでもアイディアというのは

浮かんでくるものです。

 

私たち人間特有の能力といっても過言では

ありません。これから、日本を含め世界には

どんなアイディアが生まれて、どんな世の中に

なっていくのか10年後、20年後が

とっても楽しみです(*^^*)🌼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本のキャラクター文化🇯🇵🐻

どうも!うさこですꪔ̤̮"

 

みなさんはご自身の出身地のご当地キャラ

ご存知ですか?✨

 

わたしは千葉県民なので、

千葉県のご当地キャラ、「チーバくん」です🐶

 

赤い犬のような見た目をしていますが、

実際は犬ではなく千葉県に住む不思議な

生き物です😆🍿

 

f:id:usakodosu:20221121065612g:image

横からみた姿が千葉県の形をしており、

千葉県の人はよく自分が住んでいる場所を

チーバくんの体で伝えたりもします。

常に舌がでているのは、このあたりが

あの夢の国がある千葉県舞浜市を指すからです✨

 

チーバくんをデザインしたのは、市川市出身の

絵本作家・イラストレーターの坂崎千春さんです🎶

関東の方ならご存知かと思いますが、

あのJR東日本が発行するICカードSuica」の

イメージキャラクターであるペンギンをデザインし

た方です🐧💕

f:id:usakodosu:20221121070026j:image

 

また千葉県には一時期、バラエティー番組などで

大きな話題を集めた大人気千葉県非公式キャラク

ーがいます✨

 

その名も、「ふなっしー」です🍐︎💕

今年(2022年)で活動10周年を迎えたふなっしー

1人の市民のイラストから生まれたキャラクターで

事務所に入ったり、自治体の支援などは受けずに

「個人」で活動をしています。

 

奇妙キテレツな動きや独特な声などが

話題を呼び、テレビでは引っ張りだこでした。

 

今でこそ当たり前の存在になってはいますが、

誰もが知っているキャラクターを作り上げるのって

相当難しいだろうなと思うのです😳

 

今のふなっしーは見慣れているからか

とても可愛らしい印象を受けますが、

テレビに出始めの当初は「不審者」のような

イメージが世間からあったようです😅

 

たしかによくよく見てみると、定番のうさぎや

猫でもない、よくわからない見た目をしています✨

でも、ふなっしーの積み重ねてきたイメージや

テレビに積極的に出続けたことで今では当たり前の

存在になっています。

 

キャラクターを作るにあたって、

「他のものとは被らない」「可愛くて個性的なも

の」そんな唯一無二のものを作ることが大事だと思

います。

 

日本の定番キャラクターである、アンパンマン

ピカチュウ、キティちゃんやドラえもんなど、

見たことのないビジュアルを世に出してそれを

定着させていくことは地道な努力の積み重ねが

大事になっていきます。

 

見慣れたものを可愛いと思えますが、

人は初めて見たものに最初は違和感を覚えます😳

それらを払拭して定番化しているキャラクターた

ち、そして世界的に見てもキャラクターの数が圧倒

的に多い日本の文化には胸を張って誇りが持てます

ね🍀🐾

 

 

 

 

 

日本の鉄道がすごい話🚃✨

どうも!うさこですꪔ̤̮"

 

東京って本当に人が多いなと、

改めて感じる時があります。

それはいつもお仕事に向かう際に利用する

東京の電車です!🚃✨

 

f:id:usakodosu:20221119123914j:image

「日本の鉄道」はもはや途上国レベル? 国鉄解体の功罪、鉄路・技術も分断され インフラ輸出の前途も暗い現実 (Merkmal) - Yahoo!ニュース

 

 

朝の通勤時間はいつも

おしくらまんじゅう状態です笑🤣

 

とてつもなく混んでいるけど

東京の電車のいいところって

「時刻表いらず」なところですよね🥰

 

もちろん時間に厳密な方や、初めて降り立つ場所に

いく時は時刻表をしっかりみて家を出ますが、

 

私のような大雑把な人間は、

家から会社までの往復は電車の時刻は気にしない

で、大体○○分前に家を出ると決めています✨

遅延などをしない限り、2~3分間隔で電車は

やってくるので困ったことがほとんどありません🍀

 

特に山手線の時刻表は電車マニアの東大生が

ずっと見てられるといわれるほど、

精密で計算しつくされているといいます😳

 

よく「撮り鉄」と呼ばれる鉄道マニアの方を

テレビなどで耳にしますが、

鉄道や電車マニアの方にもたくさんの種類があるそ

うです( ・ᴗ・ )!!🚃

 

車両を研究する「車両鉄」

鉄道撮影を主とする撮り鉄

録音や音響を研究する「音鉄」「録り鉄」

乗りつぶすのがメインの乗り鉄

時刻表を研究する「時刻表鉄」

 

たくさんの種類があるのですね😳😳

 

海外の方から

「ジャパニーズオタク」と呼ばれているほど

日本人はひとつのものに対してとことん追求して

極めていくこと文化があり、お互いで共有している

イメージがあります🍀*゜

 

そのひとつに日本の鉄道オタク方たちがいます。

鉄道は日本人からみても、そして世界からみても

「素晴らしい!!」と豪語するほどの魅力が

つまっています。

 

例えば、冒頭でもお話しした

「時間通りに電車がくること!」

 

私たちからしたら当たり前に感じますが、

海外では時間にルーズな文化もありますので、

事故などが起きない限り、時間通りに正確に電車が

くることは驚くべきことなんだとか😳

また多くのお客さまにご乗車いただける

ようにと、朝の通勤ラッシュでは一度にたくさんの

人たちが詰まらずに改札機をくぐり抜けています。

 

また計算尽くされた時刻表と、

それを管理している車掌さんもすごいなと感じます。

日本人の効率よく計画的に行動する性格が

よくでていますね😊

 

また車両や切符のデザインなどもファンを

トリコにする理由のひとつでもあるようです✨

 

「将来の夢は車窓さん」という

子供たちの数も世界的にみても、日本人が

圧倒的に多いようです👦🌈

 

毎日利用させていただいている電車、

誇りとプライドを持ち、仕事をしている鉄道関係の

方たちは日本のひとつの素晴らしさでもありますか

ら感謝をしながらも世界中の人たちに私自身も

発信していきたいものです🍀🐾

 

今日は雪見大福の日⛄

どうも!うさこですꪔ̤̮"

 

 

https://www.lotte.co.jp/products/brand/yukimi/

11月18日は雪見大福の日です!!

 

お菓子やアイスクリームを製造・販売をする

株式会社ロッテが制定したものです。

 

11月(いい)と読む語呂合わせ、

18日は蓋を開けた時に付属のスティックと

2つの「雪見だいふく」で18に見えることから

この日を雪見だいふくの日という記念日に

しています🎶

雪見だいふくの日(11月18日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

 

モチモチとした大福と冷えたバニラアイスが

見事にマッチしている新感覚の冷たい和菓子です✨

 

 

雪見だいふく」はもともと

マシュマロでアイスを包んだ「わたぼうし」と

呼ばれる商品でしたが、開発者の方が

「もっと日本人好みの素材、おもちを使っただいふく風のアイスはどうだろう」と開発されたのが

雪見だいふく の始まりです🎶

 

👇公式ホームページより

lotte-land.jp

 

いまでは聞き馴染みのある名前ですが、

大福とアイスクリームという和と洋2つの

組み合わせはとても斬新で、発売当初は

大きな話題を集めました。

 

だいふく🟰おもち

 

おもちを冷たくすると固くなりますし、

ましてや温かいおもちを冷たいアイスで包む、、

この絶妙なバランスを実現した商品ですから

雪見だいふくってものすごい開発力なんだなと

常々思います😳

 

秋冬に食べるアイスをコンセプトにしており、

雪景色の中、こたつにはいって雪見だいふく

食べるCMが、アイスは夏に食べるものだと

思っていた人々の固定概念を払拭しました。

 

今でこそ「冬に食べるアイスは美味しい」と

いうセリフを巷でよく見かけます。

 

先日ブログでポッキーのお話について

あげましたが、ポッキー同様に開発者側が

「これを実現したい!」

「このコンセプトでこういう商品を作りたい!」

 

これらの強い気持ちといい意味で固定概念に

とらわれず誰にも真似出来ない商品を作り出すもの

こそが開発者の力なんだなと感じます🥰

 

最近ではこういった

新商品のお菓子コンビニスイーツを開発する

職業の人気率が急激にあがっています!!

 

自分がつくりたいもの、

今後流行していくであろう商品、

そしてお客様が一番喜んでくれる商品って一体どう

いうものだろうなど

 

そこにとことん追求して仕事にしている

人たちってとても素敵だなと感じたし、

これからもあたらしいものが生み出される瞬間に

立ち会うのがとても楽しみです🌟

牛乳の抱える問題

どうも!うさこですꪔ̤̮‪

 

 

ここ最近グラノーラにはまっているので、

牛乳を飲む機会が増えてきました🥛

 

 

さいころ「身長がのびますように!」

そう願掛けしながら牛乳を飲んだ記憶があります。

ただこれは願掛けにすきず、実際に

牛乳だけでは身長は伸びないらしいです笑😳

 

 

牛乳にはカルシウムやタンパク質、脂肪、

炭水化物、ビタミンなど私たちの体になくては

ならない栄養素がたくさん含まれています🍼

特にカルシウムとタンパク質が豊富で

人間の体を支える骨を丈夫にする働きがあると

いわれています。

(https://www.meg-snow.com/fun/academy/gyunyu/component/)

 

 

牛乳は「牛の乳」とかくので、てっきり乳の飲料類

は牛だけに該当するのかなと思っていましたが、

調べてみると羊やヤギにも人間が飲める乳製品が

あるようでそれぞれ味も異なるといいます。

  

 

羊乳

【味】

脂肪分がとても高く生クリームのように濃厚な味わいです。

 

【特徴】

タンパク質の量が牛乳の2倍!タンパク質が多いミルクはチーズ作りに適しており、実はチーズ作りの歴史においては牛乳よりも古いんだとか。

https://www.order-cheese.com/products/detail/35

 

山羊乳   

【味】

かなり癖のある匂いですが味はわりとさっぱりめ。

 

【特徴】

初めて搾乳が行われた動物だといわれていま

す。牛乳アレルギーでも飲むことができ、牛乳より

も栄養価が高いとされています。海外では山羊乳は

美容にいいとされており、スキンケア商品の原料と

して、お肌に潤いを与えてくれます。

 

https://www.leivy.jp/hpgen/HPB/entries/83.html

 

さまざまな特徴があるのですね!

日本では牛乳が一般的ですが、もともと動物の乳を

利用したのは羊やヤギのほうが先で、牛はそのあと

からだといいます。

 

日本では朝食のパンと一緒に食べたり、

また料理に一手間加えたり、お菓子作りに

使ったりと様々な場面で「牛乳」が

使われています。

 

食生活になくてはならない存在にある

牛乳ですが、ここ最近牛乳業界もおおきな

問題に直面しています。

 

それは「乳製品」の値上がり問題です。

パック牛乳を含む乳製品類が大幅に値上がりすると

いうのです

 

これは乳製品のみならず調味料や加工食品、

飲料なども同様に値上がりがはじまっており、

最近話題にもなっている「円安」や原材料の値上が

りが要因になっています。

 

 

また値上がりしている上に最近では

「牛乳が余ってしまう」という問題にも

直面しています。

 

冬場になると長期休みに入るので、給食での

牛乳の消費が減ったり、新型コロナウイルス

影響で、観光土産や食事場所をはじめとする

乳製品の需要が減少しているためです。

 

余っているからといって安く売ってしまうと、

円安で原材料が上がっている状態になるので

様々な歯車が狂ってしまいます😭

 

余ってしまうから破棄をしなくてはならないと

いう問題にまで直面している今このごろ。

 

このような世界情勢のなかで生き抜くためには

労力やお金がとても大切なことに気づきます。

これを他人事と思わず、世界の問題として

私たち自身が個人個人で向き合わなければ

いけないなと強く思うのです✨

 

「こういう世の中だから」とか

「国が悪い」とかそういったことを思う方も

いらっしゃるかもしれません🌿

 

しかし他の人に任せるだけではなく、

一人一人の意識を変えてみんなで協力を

していきながらいい方向に進めていけることが

1番の理想であり、1番大きな力を発揮することが

できると思います(*ˊ˘ˋ*)

 

専門家の方もこんなふうにおっしゃっています。

「消費者は乳製品の値段が上がって大変かと思います。しかし牛乳や乳製品をたくさん消費していただくことが日本の酪農を守ることにつながります。」

👇引用先

https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/plMrgp3d17/

 

自分たちも影響している問題だからこそ、

他人事ではなく自分事だと思ってできることをして

いき、困難な問題を一丸となって解決できる世の中

にしていきたいですよね🎵

 

 

ぞうの国

どうも!うさこです

 

みなさまは「市原ぞうの国」をご存知ですか??

私の出身地である千葉県市原市にある

ぞうの展示をメインにした動物園で

国内最多飼育数を誇る10頭のぞうをはじめ、

カビパラ、カバなど約70種類の動物

たちに出会うことができます。

 

 

https://zounokuni.com/animals/


名前にもある通り、こちらの動物園の目玉は

なんといっても「ぞう」🐘❕

 

 

市原ぞうの国発祥のぞうがお鼻で

お絵描きや文字を書く

「ゆめ花のお絵描き」が一番人気です✨

ゆめ花はぞうの名前で日本で初めてお母さんによる

子育て(自然哺育)で成長したアジアゾウです。

 

 

https://zounokuni.com/yumeka/




日本生まれのアジアゾウ最年長の

ゆめ花は文字やお絵描きが

とっても上手でその斬新なパフォーマンスに

多くの人が魅了されています。

 

ほかにもぞうさんの上に乗って敷地を一周したり、

お鼻にぶらさがって記念写真を撮ったりとぞうの国

ならではの楽しみ方が盛りだくさんです🎵

 

 

なぜここにはたくさんのぞうがいるのでしょうか。

 

実はこの動物園には昔、日本初の像使い

坂本哲夢さんという方がいらっしゃいました。

 

市原ぞうの国は元々は家族で経営をしていた

普通の動物園でした。

ある時、園長である坂本哲夢さんのお母さんが

家族にぞうを飼うことを打ち明けました。

 

数頭の動物を売却し、アジアゾウ

「ミッキー」「ランディ」「ミニスター」を

購入しました。これにより、当時小学生だった

坂本哲夢さんはぞうに大きな魅力を感じ、像使いにな

るために自らタイへと飛び立ちます。

このころはまだ15歳でした。

 

周囲にバカにされながらも像使いになるために

一生懸命訓練に励み、一年後日本に帰ってきます。

 

こうして坂本哲夢さんは日本人初の像使いとして活躍を

していきます。相棒である「ランディ」とともに

日本初の「ぞうさんショー」を開催し、ショーは

大成功します。

 

しかし像使いとして順風満帆な日々をランディと

ともに送っていましたが1992年11月、交通事故によ

哲夢さんは20歳という若さでこの世を去りました。

 

ずっと隣にいたランディは哲夢さんが亡くなってから

食欲も失い、ぞう舎からも出てこなくなったといいます。

 

哲夢さんのお葬式はご実家でもある動物園内で行われました。

家族とたくさんの動物が見送る中、ランディは激し

く泣き叫び哲夢さんを乗せた霊柩車から離れなかった

といいます。

 

ランディ https://zounokuni.com/randy/


いまでもランディは市原ぞうの国で大切に飼育されています。

このお話は映画化もされ、人気動物番組「志村動物

園」でも放送され、大きな話題になりました。

 

星になった少年 映画のタイトルです。

人と動物とが繋ぐ絆というものを実話だからこそ

深く感じることができる作品です。

https://video.crank-in.net/10000798



もしご興味があれば、映画を見た後に

市原ぞうの国」に一度訪れてみてください♬

今日は七五三の日♪ 今と昔の価値観の違い☆

どうも!うさこです🐰

 

11月15日は七五三の日です👘🌸

 

https://www.mistore.jp/shopping/feature/living_art_f2/gofuku108_l.html

 

子供のころ、普段は着ない格式高い着物や

憧れだったプリンセスの衣装👗に身を包み、

スタジオで芸能人になったような気分で

写真を撮った思い出が残っています🎵

 

子供が無事に育ってきたことをお祝いし、

これからの健やかな成長を願う行事が七五三です✨

 

七五三の起源は諸説ありますが、

平安時代に行われたいた宮中での三つの行事が

由来だと言われています。

 

天皇が住まわれている宮殿のことを

宮中といいますが、今でも国民の幸せを

祈り、年中様々な行事が行われています。

主要祝儀一覧 https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html

元号・令和に入ったときにはご即位をお祝いして

祝賀パレードや大嘗祭、国民祭典など大きな盛り上

がりを見せ、テレビでも取り上げられていました。

 

 

平安時代に宮中で行われていた七五三のもとになったといわれている儀式が以下のものです。

 

■3歳頃「髪置(かみおき)の儀」
それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。平安時代頃は「頭を清潔に保つことで病気を防ぎ、健康な髪が生えてくる」と信じられていたため、男の子も女の子も生後間もなく髪を剃る風習がありました。

■5歳頃「袴着(はかまぎ)の儀」
当時の正装である袴を初めて着せる儀式です。江戸時代頃から男の子のみの行事になりました。

■7歳頃「帯解(おびとき)の儀」
女の子がそれまで使っていた付け紐を外して、大人と同じ幅広の帯を締める儀式です。

 

👇引用先

七五三って何をする行事?基礎知識から気になる疑問をまとめて解説!|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

 

最近のお子様たちは、私が子供の時とは違い

新たな価値観を持っていたり生活スタイルが変わっ

てきているように思います🎵

 

AIの普及や新型コロナウイルスの影響など

その時代によっての背景などが影響して

新しい考え方というのが生まれていてとても興味深いです。

 

https://kurashi-japan.net/articles/33?lang=ja



 

よく「○○世代」という言葉をニュースなどで

見かけます。

私はいわゆる「ゆとり世代」なのですが、

ゆとり世代とはどういう意味なのか

改めて調べてみることにしました。

 

ゆとり世代とは~

2002年~2011年の間に義務教育を

受けた世代のことです。

「多種多様な経験をして人間性を豊かにするゆとりを大切にする」

週休2日制(土日休み)にしたり、

詰め込み教育をやめ、学習内容を減らし、ゆとりの

ある時間の中で自分自身で生きる力を身につける

目的があるようです🍀

 

ゆとり世代は世間的にはかなりネガティブな

イメージがあるみたいです。

 

ゆとり教育をしてどんな結果が生まれたのか。

競争心を意識せず個々を大切に育む教育方針

だったため、

「失敗を恐れてチャレンジする勇気がない」とか

「安定志向」などの特徴が挙げられます。

 

たしかに振り返ってみるとドラマでよく見かける

テストの順位張り出しを私は経験したことが

ありませんでした😳

 

私自身もその考え方だなという自覚はありますし

一緒に育っていきた同級生もそんな感じです。

 

なのでよく大人からは

「これだからゆとり世代は~」などと

何回かいわれた記憶があります(笑)

私はその考え方が当たり前だと思っていたし、

周りもそうだから

別にいいかと開き直っていたと思います( ゚Д゚)

 

ただいいところもちゃんとあって、

個々を大切にして育ってきたり、

インターネット・SNSの普及などに伴い、何かを

調べる意欲や専門的知識、また情報を

掴み取るのが早いことです☺️

 

いまは「脱ゆとり」ということで、教育方針を

がらりと変わる動きも出ています。

 

正解というのは人それぞれで、

その人にとってのベストを強制するというよりも

共有や提案などをしてもらえると私たちも

「なるほど!」と思えるのです✨

 

「お国が違えば文化も違う」

育ってきた環境でほかの世代と

価値観や考え方というのが違っているだけであって

結局は多文化を受けいれるかつ、いい方向に持って

いくために、お互いでよく話し合いをして尊重しあ

うのがベストなのかなと感じます。

 

https://thegate12.com/jp/article/416

 

「戦争」も

文化の違いなどから溝ができてしまって

起こる要因の一つです。

 

簡単なことではありませんが

よくなろうとする思い、尊重を

大切にしてお互いでベストな答えを見つけられたら

とても素敵だなと思えます☺️✨